ユニットバスの浴槽の大きさと種類は?規格サイズから選ぶ際のポイントまで解説!

お住いのお風呂をリフォームをするにあたり、まず最初に考えることと言えば、ユニットバスの機能やデザインといった入浴時の快適さや外観であったり、浴槽のお手入れのしやすさといったあたりでしょうか。実はユニットバス選びの際に重要なのは浴室のサイズの確認なんです。一般的に戸建てとマンションそれぞれに規格サイズが決まっており、お住まいのお風呂に対し、適したサイズの中から機能面やデザインなども考慮したうえで、ユニットバスを選んでいくというのが一般的です。とはいっても「規格サイズが分からない」、「寸法が分からない」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回のお役立ちコラムでは、ユニットバスの規格サイズから寸法について、

選ぶ時のポイントまでお伝えしていきます。

ユニットバスとは

まずユニットバスとは、『浴槽・壁・床・天井』といったパーツをあらかじめ工場で製造しておき、それらを施工現場となるお風呂場に搬入し組み立てるタイプで、近年ではシステムバスとも言われているバスルームです。

浴槽・壁・床・天井がすべて一体化しているので、在来工法の浴室と比較すると工事の際の費用が抑えられ工期が短縮できるほか、断熱性や防水性に優れているといったメリットがあります。ほかにも、浴槽の素材、壁や床のデザインから浴室暖房などの設備まで選べる項目も多く、家庭環境に合わせながら外観と機能性を両立させたバスルームにすることがしやすいのも魅力の一つでしょう。

ユニットバスの規格サイズと寸法について

次にユニットバスの規格サイズと寸法について解説していきます。

ユニットバスの規格サイズは、基本的に10cm単位で区切られており、「短辺寸法×長辺寸法」で表記されています。例えば「1418」の場合は、140㎝×180㎝の大きさということになります。つまり最初の2桁と終わりの2桁がそれぞれ幅と奥行を表す数字で、短辺側が浴槽の長辺側にあたります。バスルーム自体の奥行が広くなっても幅が同じ数字であれば、基本的には浴槽のサイズは変わらないということになります。

ユニットバスの浴槽サイズ

ユニットバスは先ほどの4桁の規格サイズで造られています。戸建てにおいては、坪数でサイズ表記されることもあり、最も多いのが1坪で畳 約2帖分のサイズとなります。坪数で表記があった場合、基本は【0.75坪、1坪、1.25坪、1.5坪】この4つの区切りになります。

この空間の中にユニットバスの本体を組み立てていくのですが、浴室の壁には厚みがあるので、

その分、ユニットバスのサイズ自体は、少し小さめのサイズになってきます。

ユニットバスの浴槽サイズについては、ユニットバスのサイズによって決められているため、浴槽サイズは選べません。しかし、在来工法の浴室をユニットバスにリフォームする場合には、規格サイズの寸法では合わないケースもあるため、メーカーによっては規格外の寸法でユニットバスを展開している場合もあります。

一般的なユニットバスの規格サイズについては以下の表をご参考ください。

規格サイズ 浴室内寸(短辺×長辺) 坪数(外寸)  備考
1014サイズ 100cm×140cm 0.75坪 マンション・集合住宅
1116サイズ 110cm×160cm
1216サイズ 120cm×160cm マンション・戸建て
1217サイズ 120cm×170cm
1317サイズ 130cm×170cm
1418サイズ 140cm×180cm マンション
1616サイズ 160cm×160cm 1.0坪 マンション・戸建て
1717サイズ 170cm×170cm
1618サイズ 160cm×180cm 1.25坪
1620サイズ 160cm×200cm
1621サイズ 160cm×210cm
1624サイズ 160cm×240cm 1.5坪 戸建て
1818サイズ 180cm×180cm

ユニットバスの浴槽形状について

ではユニットバスの浴槽形状について、それぞれの特徴を見ていきましょう。

・ストレート型浴槽
 最もスタンダードな形状の浴槽です。肩までゆったりと浸かることができることと、洗い場のスペースを広く取ることができるのが大きなメリットとして挙げられます。

・シェル型浴槽
  シェル型浴槽の特徴は、その名の通りシェル(貝)の形状をしており、半円形の部分にはステップがあります。容量も多く、浴槽スペースも広いこちらのタイプでは、ステップ部分を利用することで、半身浴が可能であったり、小さなお子様を座らせるといったことができるので、子育て世代のご家庭には大きなメリットと言えるでしょう。デメリットを挙げるとすれば、浴槽スペースが広い分、やはり洗い場スペースが狭まるので親子で体を洗う際、窮屈に感じられるかもしれません。

・デルタ型浴槽
デルタ型浴槽の特徴は、 直角三角形のような形状で容量もやや多い形状となっています。シェル型同様ステップがあり、親子での入浴や半身浴にも向いているタイプでしょう。

シェル型に比べると洗い場スペースの確保が可能なので窮屈さは解消できるといえます。ただし、脚を伸ばして入りたい場合、このタイプでは難しいかもしれません。

ここでは、3種類の浴槽形状の特徴について見てきましたが、他にもいろんな形状の浴槽があります。一つ言えることは、家族構成やライフスタイルによって浴槽の形状を決めることが大切になってくるということです。

ユニットバスを選ぶ時のポイント

では、ユニットバスを選ぶ時のポイントについてそれぞれ解説していきます。

・浴室のサイズを確認する。

ユニットバスを選ぶ際に、最初に確認しておきたいポイントはやはり浴室のサイズです。

せっかくお気に入りのデザインのユニットバスが見つかったとしても、サイズを確認しておかないと、住まいの浴室に合わなかったということになりかねません。ユニットバスからのリフォームであれば浴室の内寸を測ることで、ある程度のサイズが確認できますので、一度測ってみると良いでしょう。もちろん業者さんに測定依頼すれば正確なサイズがわかります。

サイズ確認後、住まいのお風呂がすでにユニットバスを使用している状態からのリフォームであれば、同じ規格サイズのユニットバスの中から選ぶことになります。在来工法からユニットバスにする場合は、浴室のサイズによっては、壁を壊して拡げたりと工事内容が追加になる可能性があることも押さえておきたいポイントでしょう。施工にかかる費用を抑えたいのであれば、サイズの近いユニットバスから選ぶか、お住まいの浴室のサイズに合わせて施工できるメーカーを選ぶかのいずれかになります。

・家庭環境やライフスタイルに合ったものを選ぶ

これは住まいのリフォーム全般に言えることなのかもしれませんが、家庭環境やご自身のライフスタイルに合ったものを選ぶことも大切なポイントでしょう。例えば、小さなお子様やご高齢の方がいるご家庭の場合だと、浴室内での転倒など予測できるあらゆる危険に対して、造りや素材を検討する必要があります。また、一度にお風呂に入る人数が多い子育て世帯であれば、ゆったりと快適に入浴できるユニットバスがもちろん良いですが、一人ずつ入るご家庭であれば、「暖房乾燥機」など、機能面を充実するといった選択肢もあります。いずれも、家族の共同空間となるお風呂だからこそ、家庭環境やライフスタイルに合わせた選び方をすることで、利便性と快適さのバランスのとれたお風呂のリフォームに繋がるでしょう。

・お手入れのしやすさはどうか

お風呂やトイレ、シンクなどの水回りは普段の生活の中でどうしても水垢や汚れが溜まっていきます。そんな時、お手入れがしやすいバスルームであれば、いざ掃除をするにあたっての負担も少なく、清潔に保っていきやすいので、お手入れのしやすさも選ぶときのポイントかもしれません。各メーカーごとに、汚れの付きにくい素材やパーツの種類もさまざまですが、できることなら清潔な状態を保ちやすいお風呂選びをしたいものですよね。

・ショールームに足を運ぶ

ショールームに足を運ぶことで、さまざまなデザインのユニットバスを確認できるのはもちろんですが、実際の広さや質感なども、直接見たり、触ったりすることで実感できます。浴槽をまたいでみたり、座ってみることで、カタログだけでは伝わらない特徴を知ることができるでしょう。またショールーム内では専属のアドバイザーがいるので、気になったことがあればその場で尋ねることができるのも大きなポイントです。実際に見て触ったりすることで、よりいっそう理想のユニットバスに近づけるかもしれません。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回のお役立ちコラムでは、ユニットバスの規格サイズから選ぶ際のポイントについてお伝えしてきました。

ユニットバスにはある程度の『規格サイズ』が決まっています。ユニットバスのリフォームを考えたとき、ここをしっかりと確認し、家族構成やライフスタイルに合わせたうえで、どういう空間にしたいか、使いやすさはどうか、機能面はどうか、そこに住む家族みんなで検討しておきましょう。家族で検討した内容をまとめておくことで、リフォーム業者との打ち合わせもスムーズに進みます。またユニットバスの交換リフォームではサイズアップが可能な場合もありますが、予算を優先するなら、壁をこわして拡げたりといったような工事が必要のない規格サイズの中からユニットバスを選ぶ必要があります。当然サイズが変われば使い勝手も大きく変わってきます。リフォームしたものの、施工後に後悔しないためにも、慎重に適切なサイズを選ぶようにしましょう。

 

ページ上部へ