屋根塗装に迷ったら?選ばれる人気色とは?失敗しない色選びのポイントを解説!

外壁は日ごろから目につきやすいので色選びの際にイメージが沸きやすいけど、屋根の塗装リフォーム時、さてどうしよう?と色選びにお悩みの方も少なくないのではないでしょうか?どうしても普段目につきにくい場所にはなりますが、実際のところ家を全体像で見ると、屋根の占める面積は意外と大きいです。そのため、外壁との相性が悪い屋根色選びをしてしまうと、色次第で住まいの印象がガラリと変わるため、屋根材や外壁のデザインなども考慮したうえで、全体的にまとまりのある、長く付き合える住まいとしての色選びをする必要があります。最終的にはご自身が納得のいく色選びをしなければならないのですが、実際のところ色の種類も多く、何を基準に選んでいいのかわかりづらいですよね。そこで今回のお役立ちコラムでは、そんな屋根塗装のお悩みについて役立つ情報をお伝えしていきます。

屋根の色選び時に抑えておきたい4つのポイント!

まず屋根塗装の色選びの際に抑えておきたいポイントといえば、

①外壁の色との調和性はどうか?

②断熱や遮熱などの機能性はどうか?

③色褪せや汚れが目立たないか?

④近隣環境との相性はどうか?

この辺りが重要になってくるかと思います。これら4つのポイントを押さえた上で施工後の失敗も少なく、色の組み合わせの自由度も高いことから選ばれている人気の屋根色について解説していきます。一般的には外壁・付帯部・屋根含め外観全体で使用する色は3色までに抑えると、まとまりがいいと言われています。

人気の高いおすすめの屋根色

グレー系、ブラウン系 

色選びで迷われていたり、イメージが沸かない、あるいはイメージそのものが無い場合、どんなスタイルにも合わせやすいグレー系かブラウン系を選べば、まず間違いないでしょう。

この2色が特に人気が高い理由は、ほとんどの外壁の色にも馴染みやすく、バランスがとりやすい為、施工後に失敗してしまったと言うことがまずありません。

機能面においては、もともと黒よりも熱を吸収しにくいのですが、ライトグレーやライトブラウンなどの淡色系の色を選ぶことによって遮熱効果がさらに高まり、夏場などの暑い時期でも室内を快適に過ごしやすいほか、屋根自体にも色あせや汚れを目立ちにくくさせるといったメリットもあります。

本来であれば、白に近い色のほうが熱の影響を受けにくく、遮熱効果は高いのですが、汚れが目立ちやすい為、外壁とのバランスが取りやすいこれらの色を選ぶ方が多いです。

グリーン系  

次に人気色として挙げるのがグリーン系です。自然の風景との相性も良く、違和感のない爽やかな仕上がりとなります。こうした自然色には「調和・安心・癒し」といった印象を見る側に対しても与えてくれる効果があります。グリーンの屋根も屋根の汚れが目立ちにくく、断熱や遮熱といった機能面もライト系の色を選ぶことでさらに高まります。比較的どんな色の外壁との相性も良いのですが、個性が出るため調和性を多少考える必要があるでしょう。

では続いておすすめしない屋根色とその理由についてお伝えしていきます。

おすすめしない屋根色

ホワイト系 

ホワイト系の屋根色はなるべく避けたい、あまりおすすめできない屋根色といえます。

住まいの屋根は雨風や土ぼこりといった自然環境に常に晒されています。そのため、ホワイト系だとどうしても汚れが目立ちやすく、美観を損なってしまいやすいというのが大きな理由です。実際のところ、白い屋根の戸建てはあまりお目にかかることがないと思います。ただし、ダーク系の色と比較すると遮熱効果が非常に高いというメリットがあるため、室内の快適さを重視するのであれば、ホワイト系の屋根色も選択肢の一つかもしれません。

原色系 

次に赤や青といった原色系の屋根色もおすすめできない屋根色です。一見鮮やかなこちらの屋根色ですが、経年劣化によって起こる『色あせ』が他の色と比べ、目立ちやすいのが理由の一つです。

そのため、外壁や屋根の塗り替え時期が訪れるのが、通常であれば10年に一度と言われていますが、劣化の可視化が早いので、こまめに塗り替えることが可能であれば、原色系も良いかもしれません。

おすすめとおすすめできない屋根色とその特徴についてそれぞれ見てきましたが、次に色選びにおいて注意しておきたい色の面積効果について解説していきます。

色の面積効果について

例えば目に映った色が明るい色の場合、同じ色でも小さな面積よりも、大きな面積の方が明るく見えますし、逆に暗い色の場合にはより暗く映ります。これは人の目の錯覚によって起こる現象の一つなのですが、面積によって違った見え方になるこのような現象を『色の面積効果』と言います。そのため、サンプルだけで施工後の仕上がりのイメージをしてしまうと、施工後に思っていた色とまったく違ったといったような、いわゆる失敗の原因となります。サンプルを見て、気になった色が明るいのであれば、1トーン~2トーン暗めを、暗い色なら1トーン~2トーン明るめを選ぶとより仕上がりのイメージがしやすいでしょう。ただし、塗り替えを検討し始めて、ある程度イメージが固まってきたら、サンプルのみで家全体の仕上がりをイメージするだけではなく、お住まい周辺の住宅街や展示場など、なるべく多くの物件をチェックしておく事をおすすめします。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

屋根の色選びでまだイメージが膨らんでいない方へ、失敗しないポイントをまとめます。

・グレー系かブラウン系は失敗もない、人気色である

・ホワイト系や赤などの原色系は汚れや色あせが目立ち易いので、避けるべき

・屋根色は外壁そのものや近隣環境との調和(馴染み)が取りやすい色を選ぶ

・面積効果によって色の見え方は、小さなサンプルと実際の仕上がりで差が出やすいので、明るい色は少し暗め、暗い色は少し明るめを選ぶとイメージに近づきやすい

・イメージがあれば、それに近いなるべく多くの物件をチェックする

10年に1度の住まいの事ですから、折角塗ったものの素直に喜べないなんて事にならない様に、色選びの際は全体的なバランスとご自身の好みで判断し、施工後も満足ができ、且つ長く付き合っていけるお住まいになるよう慎重に選びましょう。

ページ上部へ